日本列島を春一番が吹き荒れています。
2017年新卒採用もまさしく春一番の嵐の様相をみせています。
昨年に続いて2年連続の採用スケージュールの変更です。
後倒しの次は前倒しです。選考期間が短くなりました。
3月エントリースタートのはずが、選考がもう既に始まっているところもあります。
「超売り手市場」のもとに、
学生さんは企業選びに、
企業側は学生さん確保に、大変です。
私の好きな言葉に
「風激しくして、勁草(けいそう)を知る」があります。
~風が強いときほど、本当に勁(つよ)い草がわかる~
という意味です。
採用活動は、お互いがお互いを選ぶ活動です。
本当に勁い人材に
出会いたいものです。
(山内)
大相撲初場所が大関琴奨菊の初優勝で幕を下ろしました。
日本出身の力士として実に10年ぶりの優勝でした。
「相撲」という国技において、この10年間優勝は全て外国出身
の力士でした。そんな中、九州・柳川出身の琴奨菊がやってくれました。
イナバウワーならぬ琴バウワーというあの独特の塩まきルーティンで・・
得意技「がぶり寄り」で・・・・
また、いったん土俵を降りたら、人懐こい笑顔で・・・
他の日本人力士に「やればできる」という勇気とやる気を与えました。
これからの大相撲がとても楽しみです。
相撲、剣道、柔道、その修行の道には『守・破・離』という言葉があります。
最初は師匠の型を守り(守)、徐々に破って新しい方法に置き換え(破)、
最後は自分の型を確立する(離)。という教えです。
2016年もいろいろな事が待ち受けています。
超売り手市場というこの就職戦線を、
守で、破で、離で、
戦っていけたらと思います。
(山内)
新年明けましておめでとうございます。
近年にない暖ったかい正月でした。
地球の温暖化が心配です。
私の新年のスタートは、いつものように
母校松山北高校の柔道部OB会に参加することから始まります。
怖かった先輩、同級生、かわいい後輩、と杯を交わすことから始まります。
青い畳の上で、流した汗と涙・・・ああ青春そのものです。
・・・・・・
そして、最後はもちろん円陣を組んでの校歌斉唱です。
♪澄みたる瞳♪
澄みたる瞳 叡智を秘めて
仰ぐ北斗に 久遠のひかり
真理もとめて たゆまぬ歩み
ああ たぐひなき 学芸の
華咲きにほふ 松山北高
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なつかしさがこみあげてきます。
何年経ってもいいものです。
チャレンジの年が明けました。
これから就職試験が本格化してきます。
売り手市場の中、企業は大変厳しい就職戦線です。
みなさんと同様、若さ?で、思い切りぶつかっていこうと思います。
若さでチャレンジです。
若さで・・・・・・・・・・・・。
(山内)
Merry Christmas !!!
今日は、クリスマスイブです。
大切な人にプレゼントはもう用意しましたか?
クリスマスの定番、あの話です。
『賢者の贈り物』 (オー・ヘンリー作)
「若くして夫婦になった、ジムとデラは貧しくても互いを愛して
暮らしていた。ジムの宝物は祖父から父へ、父からジムへと
代々伝わる金の時計でした。デラの宝物はその美しく長い
髪の毛でした。クリスマスの前日、デラは自慢の美しい髪を
切ってかつら屋に売ってしまいます。そのお金で、ジムに
ピッタリの金の時計につけるプラチナの鎖を買いました。
ジムがデラに用意したのは、デラがあこがれていた美しい
べっ甲のくしだった。ジムはくしをプレゼントするために、
自慢の金の時計を売ってしまっていた。
お互いのクリスマスプレゼントのために、自分たちの最も
大切なものを売ってしまい、一見ムダに終わってしまったのは
愚かな行為だが、彼ら夫婦こそ最も賢い贈り物をした。」
・・・という話です。
素敵な話です。
素敵なプレゼントをしたいものです。
(山内)
早いもので、今年もあと20日です。
新年を迎えるにあたって、いつも手帳に書き写している言葉があります。
『信念の力』
もしあなたが負けると考えるなら、
あなたは負ける。
もしあなたが駄目だと考えるなら、
あなたは駄目になる。
「向上したい」「自信を持ちたい」
もしあなたがそう願うなら、
あなたはその通りの人になる。
さあ再出発だ。
強い人が勝つとは限らない。
「私はできる」
そう考える人が、
結局は勝つのだ。
元テレビ朝日の河野アナ(元ラクロスの日本代表選手)が
番組内で紹介した言葉です。
強く印象に残っています。
「私はできる」
「私はできる」
・・・・・・・・・・・
お互いがんばっていきましょう!!!
(山内)